防水工事とは?

ベランダの床や屋上などの場所に施工する工事の事です。
当然、こういった場所には防水工事がもともと施されているのですが、経年劣化であったり、施工不良などで早い時期に雨漏りなどのトラブルが起きることがあります。


このような症状ありませんか?

下記ような状況は、できるだけ早い対応をしないと、どんどん悪化してしまいます。ヒビ割れが起こっているケースは、最悪防水層が切れてしまっている場合もあります。
建物は、病気と同じで早期発見・早期対策が長持ちと快適さの秘訣です。

雨漏り

内装にシミ

壁面にひび割れ

施工方法の種類

防水塗装は以下のものが代表的になります。
立地場所や立地環境によって施工方法をお客様と相談し決定いたします。

ウレタン防水 】
固まるとゴム状になる特殊な塗料を、一定の厚みをつけて塗布する防水工事です。
液状である為、複雑な形状であっても防水工事が可能で、定期的に塗り替えを行い、紫外線による劣化も防ぐ事で、長期間耐久性を維持できます。

【 塩ビシート防水 】
塩化ビニル樹脂系のシート状の材料一枚で構成された防水層で、屋外での日光による紫外線、熱、オゾンに対し優れた耐久性を持っています。
また、素材自体が予めカラフルに着色され高い耐久性があるため、防水層のメンテナンスとして一般的な保護塗装が原則不要になり維持管理費も節約でき、接着工法と機械的固定工法があります。

【 FRP防水 】
繊維強化プラスチックの略称で、継ぎ目のないシームレスな層は、優れた防水性能を発揮します。
塗膜の硬化速度が速いため、何層も塗り重ねる仕様の場合でも短期間で施工を完了させることが可能です。
最近では、ベランダやバスタブなどによく用いられ、耐水・耐久性など数々の優れた特性を持っており、錆びたり、腐ったりすることもありません。

漏水の原因を無くし、完全な防水層を形成することで防水工事が完了し、お客様立ち会いのもと、防水処理を施した現場をご確認いただき完了・引渡しとなります。
防水工事は、資産価値を維持するのはもちろん、居住者に対して快適な住環境を提供する事に繋がると考え、丁寧な作業を心がけています。

リフォームも対応

安心して暮らしていただくために、網戸や雨戸、サッシなどの修理・交換も作業いたします。
依頼してよかったと思っていただけるよう、住宅塗装以外にもお客様を一番に思い、快適な暮らしと安心をカタチにします。

波板の修復

経年劣化や自然災害(強風・大雪)の影響で、不具合が発生する可能性がある為、定期的な確認をおススメします。

サッシの交換

開閉するものなので、劣化が激しい場所です。経年劣化が進むと、結露・異音など以前には無い不具合が発生します。

網戸の張替え・交換

張替え時期は5〜10年。
網戸を閉めていても室内に虫が入ったり、歪みがでてきたら張替えのサインです。