『どんなに大変な作業でも 私たちは手を抜かずにきっちりと工事』
お客様が、お問い合わせから施工終了まで安心してお過ごしいただけるように、品質だけでない、万全な工程をご提供いたします。
【お問い合わせ ~ ご契約まで】
① お問い合わせ

お電話かメールから、お問い合わせいただいた際に、打合わせ日のご相談とご希望の工事内容をおうかがいし、お客様のご都合の良い日時で現地調査をおこないます。

② 現地調査・実測
打合わせの際に、正確なお見積書と建物診断書を作成する為、外壁の状態、素地、面積等を現地にて確認し、お客様のご要望や悩みなど、お聞きした内容を含め調査を進めます。
③ お見積り・提案

工事範囲や内容をもとに、御見積書と建物診断書を作成し、お客様が在宅のタイミングでお持ちし、お家の状況やお見積りの内容について詳しくご説明させていただきます。

④ ご契約
工事内容・価格等のすべてにご納得いただき、使用塗料や施工方法など、不安な事や、気になる事は全て取り除いた上で施工に移ります。
また、塗装だけに関わらず、お客様の快適な生活のサポートができるように、お家の悩み事をご相談いただける関係性を築いていきたいと考えます。
【 施工開始 ~ 完了まで 】

① 足場の設置
 (屋根・2階建て)
工事を最後まで安全に進める上で、最も大切なのがこの工程です。近隣にお住まいの方への万全の配慮を徹底し、足場を組み立てます。
また、お車や自転車、植栽などにもシートで保護をおこなうなど、安全安心な工事環境の設営を全ての現場で実践し、作業前には必ず、近隣の方へ工期や影響などのご説明と、ご挨拶に伺います。
② 高圧洗浄の実施

外壁・屋根塗装において、下地に汚れを残すことなく、使用塗料本来の性能を最大限に発揮させ、より壁面に密着させるポイントの一つが、塗装箇所の入念な高圧洗浄です。
高圧洗浄は簡単にやっているように見えても、実は熟練した経験と技術が必要となります。

③ 下地処理・養生作業
【下地処理】
高圧洗浄を終え、十分に乾燥させた後に下地処理を行います。劣化した、前の塗料を剥がさずその上から塗料を塗ると、仕上がりが悪いだけでなく塗料の密着不良により、塗料が剥がれる原因になります。
その為、見えない繊細な作業の積み重ねこそ、職人の“匠品質の魅せどころ”だと思っています。
【養生作業】
塗料の飛散や付着を防ぐため、ビニールで対象物を覆って保護する作業で、塗料のわずかな付きや跳ねなどから窓やベランダ、手すりなどを守るための繊細な工程をおこないます。
④ 下塗り
最初はシーラーと呼ばれる下地剤を塗っていきます。
下地剤は塗ると半透明になりますが、この作業を怠ると、数年経つと塗料が剥がれてきてしまう為、塗り残しのないようしっかり確認し、細心の注意を払い丁寧に作業を進めていきます。
⑤ 中塗り
仕上がりの塗りムラを防ぎ、塗膜の厚みをしっかりと確保するための大切な工程です。
塗料ごとに定められた最適な規定量を使用し、施工をおこないます。
⑥ 上塗り
耐久性を保持するため、塗りムラ無く十分な厚みを持たせて仕上げます。基本的には中塗りと同じ塗料を使用し、上塗りに至るすべての工程を基準通り、丁寧に行うことで、塗料本来の耐久性を発揮させる事ができます。

⑦ 付帯塗装
外壁や屋根だけでなく、劣化が進んでいる付帯部についても、その下地処理から塗装までを同様の品質で丁寧に仕上げます。
ご依頼いただいた部分だけの施工だけでなく、雨戸や屋根の裏側に当たる軒天、屋根側面の破風板に加え、雨水などで傷んだ雨樋も塗装して、細部に至るまでのリフレッシュを実施し、納得のいく仕上がりをご提供いたします。
⑧ 確認・修正・メンテナンス

1つ1つの作業工程を積み重ね、最後に実施するのがお客様との入念な施工箇所の確認です。
確認、修正の工程を設け、よりご満足いただける ”品質” を目指しています。
また、工事前よりもキレイな状態でお引渡しを行いたいという思いから、ご依頼いただいた際には、お庭の清掃や網戸やサッシなどの交換・メンテナンスをおこなう事も承ります。
 
         